专利摘要:
簡単かつ低価格で、複数の直流モータを互いに独立して、かつ同時に制御することができる制御回路を提供する。 この制御回路は、各直流モータ(M1、M2)に対して、対応する直流モータ(M1、M2)を制御するようになっている、第1のブランチ(3)および第2のブランチ(5)を有するHブリッジ(1A、1B)を備えている。このHブリッジ(1A、1B)の第2のブランチ(5)は、全てのHブリッジに共通のブランチを形成しており、かつ第1のブランチ(3)の各々への、対応する制御信号の印加によって、複数の直流モータ(M1、M2)を同時に、かつ互いに独立に制御することができるように、駆動電流の和に等しい電流を受けることができるような定格を有する2つのスイッチ(7、9)から成っている。
公开号:JP2011507469A
申请号:JP2010537446
申请日:2008-12-11
公开日:2011-03-03
发明作者:フランソワ;レオン ジャン
申请人:ヴァレオ セキュリテ アビタクル;
IPC主号:H02P5-68
专利说明:

[0001] 本発明は、モータ、特に直流モータの制御に関する。]
背景技術

[0002] トランクや座席を電動化するための自動車等の電動化システムにおいて、スペースの縮小という要求を満たすために、単一の大きなモータに替えて、複数の小さなモータを用いるという技術的動向が進んでいる。特に、開閉部(テールゲートやトランク)が電動化されたシステムにおいては、従来の空気圧シリンダのスペースと等しいスペースしか要しないようにするために、2つの管状の駆動アクチュエータを用いることが望ましい。これらのアクチュエータに、モータが装着されており、例えば空気圧シリンダとともに、または空気圧シリンダの替わりに配置される。]
[0003] モータの数がこのように増加しているため、これらの各モータを、信頼性高く、かつ効果的に制御しなくてはならないという要求がある。]
[0004] 通常、モータは、回転方向および回転速度の制御を必要とする。例えば特許文献1に記載されているように、この機能は、モータの極性反転および速度変化を可能にするHブリッジによって行われる。]
[0005] 従来、Hブリッジは、実質的にH字状に配置された4つのスイッチ、および4つのスイッチの中心に配置されており、かつ4つのスイッチのオン状態、およびオフ状態の関数として制御されるモータを有している。]
[0006] 複数のモータの制御は、複数のHブリッジを平行に配置することによって行われる。しかしながら、このような構成では、費用がかさみ、かつ体積が大きくなる。]
[0007] 例えば、平行に配置された幾つかのHブリッジ、および各モータを制御することができるパルス制御回路を備えた多重Hブリッジを用いて、複数のモータを制御する方法は、例えば特許文献1に開示されている。]
[0008] しかし、この構成によると、必要な部品数が多くなるため、相当なスペースが必要になる。そのため、熱の発散も悪くなる。]
[0009] さらに、単一のHブリッジにより、複数の直流モータを制御することは公知である。しかしながら、この構成では、各直流モータを独立に制御することはできない。例えば、トランクの開閉などのいくつかの応用面においては、トランクを効果的に作動させ、かつトランクのねじれ運動を防止するために、各直流モータを、互いに独立して、かつ同時に制御することが必要になる。]
先行技術

[0010] 米国特許公開第2007−75657号公報]
発明が解決しようとする課題

[0011] 本発明は、複数の直流モータを互いに独立に、かつ同時に制御することを可能にすることによって、従来技術の上述の欠点を、簡単かつ低価格で軽減することを目的とするものである。]
課題を解決するための手段

[0012] この目的を達成するために、本発明は、複数の直流モータを、互いに独立に制御することができる制御回路であって、各直流モータに対して、対応する直流モータを制御するように作られた、第1のブランチおよび第2のブランチを有するHブリッジを備えた制御回路を提供するものである。Hブリッジの第2のブランチは、全てのHブリッジに共通のブランチを形成しており、かつ第1の各ブランチへの、対応する制御信号の印加によって、複数の直流モータを、同時に、かつ互いに独立に制御することができるように、駆動電流の和に等しい電流を受けることができる定格を有する2つのスイッチから成っている。]
[0013] 本発明は、さらに、Hブリッジの全てが、同一のケース内に存在する制御回路を提供するものである。]
[0014] 好適な一実施形態によれば、Hブリッジの第1のブランチにおける各スイッチは、対応するパルス幅変調信号(PWM信号)を受けることができるようになっている。]
[0015] この場合、各PWM信号は、互いに独立である。]
[0016] 制御回路は、共通電源に接続される上側スイッチを有する上側部分、および接地される下側スイッチを有する下側部分を備えていると有利である。]
[0017] 制御回路は、直流モータを制御するための電流を測定する手段を有していることが好ましい。]
[0018] 本発明は、さらに、本発明による制御回路を有する、自動車内の複数の直流モータの制御装置を提供するものである。]
[0019] 本発明は、さらに、自動車の開閉部を、第1の位置から第2の位置に駆動するために、自動車の車体と開閉部、好ましくは開閉部の対向し合う2つの部分との間に取り付けられるようになっている第1のアクチュエータおよび第2のアクチュエータを備えている、自動車の開閉部の電動支援システムであって、各アクチュエータに、直流モータ、および直流モータの回転運動を、開閉部を変位させることができる運動に変換するメカニズムが装着されている電動支援システムを提供するものである。この電動支援システムは、上述の制御装置を備えている。]
[0020] 本発明は、さらに、直流モータを備える個々のアクチュエータによって動かすことができる複数の要素を有する、自動車の座席の作動を支援するための、上述の制御装置を備えているシステムを提供するものである。]
図面の簡単な説明

[0021] 2つの直流モータを制御するための、本発明による制御回路図である。
第1の方向において直流モータを制御するために、スイッチに印加される制御信号の時間経過のタイミング図である。
第2の方向において直流モータを制御するために、スイッチに印加される制御信号の時間経過のタイミング図である。
直流モータの制動を制御するために、スイッチに印加される制御信号の時間経過のタイミング図である。
本発明による制御回路を備える、自動車の開閉部の電動支援システムを示す図である。
本発明による制御回路を備える、座席要素の作動の電動支援システムを設けた自動車の座席を示す図である。]
実施例

[0022] 添付図面を参照して、非限定的で、単に例示のために示す好適な実施形態に関する以下の説明を読むことによって、本発明の他の特徴および利点がより明らかになると思う。]
[0023] 図1は、2つの直流モータM1およびM2を、互いに独立して制御することができる、本発明による制御回路を示している。] 図1
[0024] この制御回路は、各直流モータM1、M2に対して、それぞれHブリッジ1A、1Bを有している。各Hブリッジ1A、1Bは、第1のブランチ3および第2のブランチ5を有しており、それぞれ対応する直流モータM1、M2を制御するようになっている。]
[0025] Hブリッジの第2のブランチ5は、2つのスイッチ7、9から成っており、両Hブリッジ1A、1Bに共通の第2のブランチ5を形成している。]
[0026] スイッチの数を減らすことによって、発生する熱量を減らすことができ、したがって、スイッチの温度を抑制するために、寸法の小さな放熱器を用いることができる、また、プリント回路上の各スイッチの表面を、銅の表面とすることによって、放熱器を省くことができる。これにより、スペースをより小さくするという要求を満たすことができる。]
[0027] スイッチ7、9は、第1のブランチへの、対応する制御信号の印加によって、2つの直流モータM1、M2を、同時に、かつ互いに独立に制御することができるように、2つの駆動電流の和と等しい電流を受けることができる定格を有している。さらに、定格をこのように定めることによって、これらのスイッチ7、9のサイズや価格が2倍になることはない。したがって、簡単かつ低価格のシステムを得ることができる。]
[0028] 各直流モータM1、M2における電流を、その最大値までに制限することができる制御信号の最大値は、モータ特性によって知ることができ、100%未満である。]
[0029] 2つの直流モータM1、M2、および対応するHブリッジ1A、1Bは、同一のケース15内に収容されている。]
[0030] Hブリッジ1Aの第1のブランチ3は、2つのスイッチ11A、11Bによって形成されている。同様に、Hブリッジ1Bの第1のブランチ3は、2つのスイッチ13A、13Bによって形成されている。]
[0031] 第1の直流モータM1は、スイッチ11A、11Bとスイッチ7、9との間に位置しており、第2の直流モータM2は、スイッチ7、9とスイッチ13A、13Bとの間に位置している。]
[0032] 各スイッチ11A、11B、13Aおよび13Bは、各直流モータの回転方向、および回転速度を制御することができるように、対応するパルス幅変調信号(PWM信号)を受けることができるようになっている。PWM技術による、対応する直流モータM1、M2の制御は、位相反転を用いて行うことができる。それによって、スイッチによって消費される電力を減らし、電磁両立性(互いに電磁的に障害を受けないこと)の乱れを小さくすることができる。]
[0033] この制御回路は、共通電源に接続される上側部分と、接地される下側部分とを有している。上側部分は、ともに共通電源に接続される上側のスイッチ11A、7、13Aを有しており、下側部分は、ともに接地される下側のスイッチ11B、9、13Bを有している。]
[0034] 2つの直流モータM1、M2によって作動させられる対象物に関して不均衡が生じないように、力のバランスを監視するために、2つの直流モータM1、M2を制御する電流を測定する手段17、19が搭載されている。]
[0035] 次に、本発明による制御回路の動作について説明する。]
[0036] 図2〜図4のタイミング図に示すように、PWM信号が、各スイッチに同時に、かつ互いに独立して入力され、したがって、2つの直流モータM1、M2の回転方向および回転速度を制御することができる。] 図2 図3 図4
[0037] 図2のタイミング図に示すように、第1の方向における2つの直流モータM1、M2の制御は、スイッチ11A、9、13Aがオン状態にあり、スイッチ11B、7、13Bがオフ状態にあるという状況によって定められる第1の方向に伝播する電流によって行われる。] 図2
[0038] 具体的には、スイッチ11B、7、13Bは、第1の方向の制御の全体にわたって、「ロー」信号を受ける。]
[0039] PWM信号の周期はTであり、この周期Tの間に、スイッチ11A、9、13Aは、「ハイ」信号または「ロー」信号を選択的に受ける。]
[0040] この制御回路が正しく動作するためには、第1の方向の制御サイクルにおいて、各周期の開始時に、スイッチ11Aは「ハイ」信号を受け、スイッチ13Aは「ロー」信号を受ける。]
[0041] スイッチ11Aが受ける「ハイ」信号の期間は、時刻t2によって限界を定められる。その後、スイッチ11Aは、周期Tに等しい時刻まで「ロー」信号を受ける。同様に、スイッチ13Aが受ける「ロー」信号の期間は、時刻t1によって限界を定められる。その後、スイッチ13Aは、周期Tに等しい時刻まで「ハイ」信号を受ける。]
[0042] 次に、図3のタイミング図に示すように、第1の方向と反対の方向における2つの直流モータM1、M2の制御中、電流は、スイッチ11B、7、13Bがオン状態にあり、スイッチ11A、9、13Aがオフ状態にあるという状況によって定められる第2の方向に伝播する。] 図3
[0043] 具体的には、スイッチ11A、9、13Aは、第2の方向の制御の全体にわたって「ロー」信号を受け、一方、スイッチ11B、7、13Bは、選択的に「ハイ」信号または「ロー」信号を受ける。]
[0044] この制御回路が正しく動作するためには、第2の方向の制御サイクルにおいて、各周期の開始時に、スイッチ11Bは「ハイ」信号を受け、スイッチ13Bは「ロー」信号を受ける。]
[0045] スイッチ11Bが受ける「ハイ」信号の期間は、時刻t3によって限界を定められる。その後、スイッチ11Bは、周期Tに等しい時刻まで「ロー」信号を受ける。同様に、スイッチ13Bが受ける「ロー」信号の期間は、時刻t4によって限界を定められる。その後、スイッチ13Bは、周期Tに等しい時刻まで「ハイ」信号を受ける。最後に、スイッチ7が受ける「ハイ」信号の期間は、時刻t5によって限界を定められる。その後、スイッチ7は、周期Tに等しい時刻まで「ロー」信号を受ける。]
[0046] 図4のタイミング図に示すように、直流モータの短絡によって、制動が与えられる。具体的には、スイッチ11B、9、13Bは、このサイクルの全体にわたってオン状態にあり、「ハイ」信号を受け、スイッチ11A、7、13Aは、このサイクルの全体にわたってオフ状態にあり、「ロー」信号を受ける。全てのスイッチが「ロー」信号を受ける待ち時間δtが、この動作に先行する。スイッチ11B、9、13Bをオフ状態にし、かつスイッチ11A、7、13Aをオン状態に保つことによっても、短絡を実現することができる。] 図4
[0047] 好適な一実施形態によれば、このような制御回路は、自動車内に存在する複数の直流モータを制御するための装置に搭載される。]
[0048] 図5は、テールゲートなどの開閉部22を有する自動車21を示している。当然のことながら、自動車の開閉部には、自動車のトランクや側面ドアが含まれる。] 図5
[0049] この自動車21は、開閉部22を、第1の位置から第2の位置に駆動するための、少なくとも第1のアクチュエータ23Aおよび第2のアクチュエータ23Bを備える、自動車の開閉部の電動支援システム23が装着されている。したがって、第1および第2のアクチュエータ23A、23Bの一端は、第1の連結部24において自動車の車体25に連結されており、他端は、第2の連結部26において開閉部22に連結されている。第1のアクチュエータ23Aおよび第2のアクチュエータ23Bには、上述の制御回路を備えた制御装置によって制御されるそれぞれ1つの直流モータが装着されている。]
[0050] 別の一実施形態によれば、自動車の座席要素の作動を支援するための、複数の直流モータを有するシステムに、このような制御装置が利用される。]
[0051] 図6は、従来通りに、背もたれ31、ヘッドレスト33、座部35を有する自動車の座席30を示している。この座席30には、背もたれ31を傾けるための第1のアクチュエータ37、ヘッドレスト33を移動させるための第2のアクチュエータ39、座部35を前後に移動させるための第3のアクチュエータ41を備える電動支援システムが装着されている。座席における各アクチュエータは、所望の運動を行うための直流モータを備えている。全ての直流モータは、上述のように、制御装置45を有する同一のケース43に接続されている。これによって、全ての座席要素を、互いに独立に、かつ同時に作動させることができる。] 図6
[0052] 複数の直流モータを有する座席要素の作動を支援するためのこのようなシステムを、任意の他の移動手段を有する電動座席に用いることもできる。]
[0053] このような制御装置によって、各直流モータを同時に、かつ独立的に制御することができることは、理解しうると思う。]
[0054] さらに、制御回路のスイッチの数を減らすことによって、発生する熱量を減らすことができ、したがって、スイッチの温度を制限するために、より寸法の小さな放熱器を用いることができる。これによって、スペースをより小さくするという要求を満たすことができる。また、共通のスイッチの定格を、それらのサイズや価格が2倍になるように変更する必要はない。したがって、簡単かつ低価格のシステムを得ることができる。]
[0055] 1A、1B Hブリッジ
3 第1のブランチ
5 第2のブランチ
7、9、11A、11B、13A、13B スイッチ
15、43ケース
17、19電流を測定する手段
21自動車
22開閉部
23電動支援システム
23A 第1のアクチュエータ
23B 第2のアクチュエータ
24 第1の連結部
25 自動車の車体
26 第2の連結部
30座席
31背もたれ
33ヘッドレスト
35座部
37 第1のアクチュエータ
39 第2のアクチュエータ
41 第3のアクチュエータ
45制御装置
M1、M2直流モータ
t1、t2、t3、t4、t5時刻
T周期
δt 待ち時間]
权利要求:

請求項1
互いに独立に制御することができる複数の直流モータ(M1、M2)を、制御するための制御回路であって、各直流モータ(M1、M2)に対して、対応する直流モータ(M1、M2)を制御するように作られた、第1のブランチ(3)および第2のブランチ(5)を有するHブリッジ(1A、1B)を備える制御回路において、該Hブリッジ(1A、1B)の第2のブランチ(5)は、全てのHブリッジに共通のブランチを形成しており、かつ前記第1のブランチ(3)の各々への、対応する制御信号の印加によって、前記複数の直流モータ(M1、M2)を同時に、かつ互いに独立に制御することができるように、駆動電流の和に等しい電流を受けることができる定格を有する2つのスイッチ(7、9)を備えることを特徴とする制御回路。
請求項2
前記Hブリッジ(1A、1B)の全てを、同一のケース(15)内に設けてあることを特徴とする、請求項1に記載の制御回路。
請求項3
前記Hブリッジ(1A、1B)の第1のブランチ(3)の各スイッチ(11A、11B、13A、13B)は、対応するパルス幅変調信号(PWM信号)を受けることができるようになっていることを特徴とする、請求項1または2に記載の制御回路。
請求項4
前記PWM信号の各々は、互いに独立であることを特徴とする、請求項3に記載の制御回路。
請求項5
共通電源に接続される上側スイッチ(11A、7、13A)を有する上側部分、および接地される下側スイッチ(11B、9、13B)を有する下側部分を備えていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の制御回路。
請求項6
前記直流モータ(M1、M2)を制御するための電流を測定する手段(17、19)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の制御回路。
請求項7
請求項1〜6のいずれか1つに記載の制御回路を有することを特徴とする、自動車内の複数の直流モータの制御装置。
請求項8
自動車(21)の開閉部(22)を、第1の位置から第2の位置に駆動するために、自動車の車体(25)と前記開閉部(22)、好ましくはこの開閉部(22)の対向し合う2つの部分との間に取り付けられるようになっている第1のアクチュエータ(23A)および第2のアクチュエータ(23B)を少なくとも備える、自動車(21)の開閉部(22)の電動支援システム(23)であって、各アクチュエータ(23A、23B)に直流モータ、およびこの直流モータの回転運動を、前記開閉部(22)を変位させることができる運動に変換するメカニズムが装着されている電動支援システムにおいて、請求項7に記載の制御装置を備えていることを特徴とする電動支援システム。
請求項9
直流モータを備える個別のアクチュエータによって動かすことができる複数の座席要素(31、33、35)を有する、自動車の座席(30)の座席要素の作動を支援するためのシステムであって、請求項7に記載の制御装置を備えていることを特徴とするシステム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
JP6655068B2|2020-02-26|モータドライバ及びその動作方法
KR100949639B1|2010-03-26|전력 변환 장치와 전력 변환 방법
US9849806B1|2017-12-26|Current based six step control
US5517401A|1996-05-14|Three level pulse width modulated inverter for an electric vehicle
US7138773B2|2006-11-21|Multiple inverters for motors
US7456602B2|2008-11-25|System and method of commonly controlling power converters
KR101359833B1|2014-02-07|자동차 내의 조정 가능 요소의 모터 구동식 조정을 위한 구동 장치
EP2089963B1|2011-02-09|Alimentation a deux onduleurs en serie pour actionneur electromecanique polyphase
CA2616975C|2012-03-06|Motor drive system for railway vehicle
EP1296443B1|2006-10-04|Motor driver and system
JP4955552B2|2012-06-20|電磁摩擦係合クラッチ
US7616466B2|2009-11-10|Three phase inverter with improved loss distribution
JP4175616B2|2008-11-05|ランプ駆動装置
US20140239861A1|2014-08-28|Inverter Apparatus
JP2007089398A|2007-04-05|モータの位置を計算する方法
US7872440B2|2011-01-18|Controller of electric motor
US7512466B2|2009-03-31|High-torque, low power reaction wheel array and method
EP0744821A2|1996-11-27|Electrostatic actuator with different electrode spacing
US4454457A|1984-06-12|Power supply system for a linear motor
EP1169773B1|2007-03-07|Low cost brush motor driver in conjunction with low cost sr motor driver
EP1836764B1|2011-04-13|Stromversorgungsvorrichtung für einen elektromotor, verfahren zum betreiben eines elektromotors
JPH05284777A|1993-10-29|多相交流電動機駆動装置及びその制御方法
DE102004022646A1|2004-12-09|Umrichtersystem für einen Fahrzeugmotor
EP1657107A1|2006-05-17|Vorrichtung mit wenigstens einem Langstator-Linearantrieb zum Betreiben von Magnetschwebefahrzeugen
US20030025469A1|2003-02-06|Moving body drive control device
同族专利:
公开号 | 公开日
FR2924874A1|2009-06-12|
US20110044669A1|2011-02-24|
CN101919154A|2010-12-15|
WO2009074640A1|2009-06-18|
EP2223425A1|2010-09-01|
JP5663737B2|2015-02-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH0673514U|1993-03-31|1994-10-18|アスモ株式会社|直線駆動装置|
JPH1081158A|1996-06-05|1998-03-31|Luk Getriebe Syst Gmbh|自動車|
US20020117980A1|2001-01-10|2002-08-29|Jylain Echols|Circuit for operating a plurality of bi-directional motors|
JP2003333895A|2002-05-14|2003-11-21|Niles Co Ltd|モータの駆動回路|
JP2004104940A|2002-09-11|2004-04-02|Nidec Copal Corp|モータ駆動装置|
JP2004153995A|2002-10-31|2004-05-27|Hewlett-Packard Development Co Lp|Hブリッジ装置及び方法|
JP2006506262A|2002-11-14|2006-02-23|ローベルトボツシユゲゼルシヤフトミツトベシユレンクテルハフツングRobertBoschGmbh|デュアルモータワイパ装置のための制御装置|
US20070137331A1|2005-10-27|2007-06-21|Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kg|Drive arrangement for motorized actuation of a functional element in a motor vehicle|JP6292276B1|2016-10-19|2018-03-14|マツダ株式会社|エンジンの可変動弁装置|
US10090785B2|2015-10-26|2018-10-02|Brose Fahrzeugtelle GMBH & Co. KG, Bamberg|Electric arrangement and method for controlling of at least two electric motors|US4551944A|1984-01-17|1985-11-12|Westinghouse Electric Corp.|Door control apparatus|
JPS6118391A|1984-07-02|1986-01-27|Nippon Kogaku Kk <Nikon>|Current flowing direction control circuit|
JPS6149694A|1984-08-13|1986-03-11|Pioneer Electronic Corp|Drive device for dc motor|
JP2670630B2|1989-09-27|1997-10-29|株式会社豊田中央研究所|着座疲労防止装置|
US5428522A|1992-08-17|1995-06-27|Kaman Electromagnetics Corporation|Four quadrant unipolar pulse width modulated inverter|
US5315218A|1993-03-08|1994-05-24|Eaton Corporation|Motor controls|
JP4011816B2|2000-02-17|2007-11-21|アルプス電気株式会社|モータ駆動装置|
US7589487B2|2005-10-04|2009-09-15|Delphi Technologies, Inc.|Method of selectable simultaneous/sequential motor drive in a multiple drive circuit including failure detection|DE102010023123A1|2010-06-09|2011-12-15|Etel S.A.|Verfahren zum Ansteuern dreier einphasiger Motoren und Bewegen einer Plattform in eine Normaleinrichtung, sowie hierzu geeignete Plattform|
DE102010052045A1|2010-11-23|2012-06-06|Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt|Antriebsanordnung in einem Kraftfahrzeug|
CN102158152A|2011-04-06|2011-08-17|广东戈兰玛汽车系统有限公司|带连臂桥多电动机控制电路|
KR101272595B1|2011-12-12|2013-06-11|기아자동차주식회사|Dc 모터용 스위칭 소자 제어 장치 및 방법|
CN105099298A|2014-04-25|2015-11-25|德昌电机有限公司|可移动部件控制装置、方法及电机纹波信号处理电路|
KR20180112569A|2017-04-04|2018-10-12|현대자동차주식회사|차량용 dc모터의 과전류 감지 제어장치 및 제어방법|
DE102018208637B4|2018-05-30|2020-06-25|Ford Global Technologies, Llc|Schaltung zur selektiven Ansteuerung von Gleichstrommotoren in einem Kraftfahrzeug|
法律状态:
2011-12-01| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111130 |
2013-06-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
2013-08-23| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130822 |
2013-08-30| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130829 |
2013-10-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
2014-04-02| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |
2014-07-30| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140729 |
2014-08-07| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140806 |
2014-10-07| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-10-15| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
2014-11-06| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141031 |
2014-12-19| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5663737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-12-19| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
2018-02-06| S533| Written request for registration of change of name|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
2018-02-06| S111| Request for change of ownership or part of ownership|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
2018-02-15| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
2018-04-19| R371| Transfer withdrawn|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
2018-04-19| R360| Written notification for declining of transfer of rights|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]